幼稚園に入園する前にはさみを習得させたいと考えるママやパパは多いようです。
では、初めてのはさみの練習はどのように行えばいいのでしょうか?
今回は、はさみの教え方とはさみの練習メニューについてお届けします。
後半では、おすすめのはさみを利き手別に紹介。
なかには、子どもにはさみは危ないものだと言っているのに、なかなか理解してくれないとお困りのママやパパもいます。
お子さんに、はさみを教えるのに苦戦しているママやパパも必見です!
きっと、これで”はさみマスター”になれるはず。

初めてのはさみの練習

はさみは危険なものですので、危険なものと理解出来る「2歳ごろ」から使い始めるのが適切です。
以下、持ち方と練習メニューについて解説します。
はさみの持ち方
上の穴に親指、下の穴に人差し指と中指を入れます。
閉じたり開いたりしてみましょう。
もし、4本で持った方がはさみの持ち方が安定するお子さんはひとつの穴に人差し指、中指、薬指を入れて持たせてもOKです。
このように危ない持ち方をしていたら、正しい持ち方に直し手を添えてハサミの動かし方を一緒にやってみましょう。
危ない持ち方をしていたときの子どもへの教え方
持ち方が固定していない場合、自分のほうに刃を向けてもっていたりはさみを寝かしていたりする場合があります。
正しい、持ち方を教えてもなかなか聞いてくれない年頃だったりして苦戦されているママやパパもいると思います。
「危険だからだめ」「座って、危ないから」とはさみを使う時にお子さんに言っているママやパパいませんか?
しかし、そんな声かけも空しく聞いてくれないということも。
私も、2歳の娘にはさみを使わせてみたら危ない持ち方をしていて「危ないからこう持ってみよう」と声かけをしても、「いや」と言ってはさみの練習にならなかったことがあります。
では、どんな声かけが有効なのでしょうか。伝わる声かけを紹介します。
注意する前に、はさみで少しでも切れたことなど少しでも行動を褒めてあげるのがポイントです。
たとえば、「○○ちゃん、はさみでここの部分上手に切れたね。持ち方が危ないから~しようね」という風に声かけをすると、お子さんもイヤイヤしにくく素直に言うことを聞いてくれます。
これは、はさみだけではなくいろんな場面で使える声かけ方法なのでよかったら使ってみましょう。
子どもへはさみの教え方のポイント
- 座って使う
- 大人がいるところで使う
- 便利だけど危険なものということを教える
- はさみのさきを人に向けてはいけない
- 持ち運ぶ時、人に渡す時ははさみのさきを自分の方に向けて刃の部分を持つ
これでバッチリはさみの練習メニュー
①1回切り:1回で切る練習

②連続切:大きな紙を切る練習、はさみを連続して動かす練習

③曲線、ジグザグ線:丸い紙を切ったり、ジグザグに切ったりする練習

〇教え方のポイント
- 1回切り:紙を持っている手を動かしながら指を切らないように教えましょう
- 連続切り:はさみを閉じたら、また大きく開いて髪を手前に引いて、はさみを閉じるを繰り返し行うことを教えましょう
- 曲線:はさみを動かすのではなく、紙を動かしながら切る事を教えましょう
【ダウンロード可】無料のはさみ練習教材3選

はさみの練習メニューは分かったものの、どのような教材を使えばいいのかと迷われる人も多いと思います。
そこで、ネットからダウンロードして使える教材を3つ紹介します。
お子さんと一緒に教材を選んでみても楽しいかも。
お子さんが選んだ教材なら、自分から練習を進んでやってくれるかもしれませんね。
①ちびむすドリル
・直線を切る
・ジグザグ線を切る
・波線を切る
・いろんな形を切
・動物を切りぬこう
「直線を切る」教材を工夫すれば1回切りも連続もできます。
子どもが興味を持ちそうな絵が沢山描かれている教材なので、お子さんにウケそうです。
教材の中には、切るだけではなくそのあと貼って絵合わせをするものもあります。
②まいとタウン
・線にそって切る(直線、曲線、波線、ジグザグ線、形)
・動物の絵合わせ
・お面を作ろう
・サイコロを作ろう
・海の生き物を切ろう
・へびだこを作ろう(右利き、左利き用)
・立方体パズルを作ろう
「線にそって切る」教材は、シンプルで切ることにお子さんが集中できそうです。
まいとタウンの教材は全体的にシンプルなデザインが多いですが、工作が一緒にできるので親子で遊ぶこともできますよ。
③ゆびさきクラブ
・1回切り
・直線と曲線
・ジグザグ
・うずまき
・そうめん切り
・切り抜き
・切り絵
シンプルですが、練習メニューは一通り体験できる教材です。
特に、切り絵の種類が豊富で簡単なものから難しいものまであります。
器用にはさみを使う練習にもなる切り絵をお子さんに与えてみるのもいいかもしれません。
【利き手別】おすすめのはさみ6選

はさみを持たせるにはお子さんの利き手がどちらなのか、両方なのかを判断する必要があります。
子どもの利き手が固定するのは大体、4歳ごろだと言われています。
いまいち、利き手が分からないママやパパへ見極め方を伝授。
鉛筆を持つ手やスプーンやフォークを持つ手がどちらかよくよく観察してみましょう。
毎回同じ手で動作をするのが利き手です。
しかし、なかにはどちらでも使える両利きのお子さんもいます。
利き手が固定したとお子さんでも、また両利きに戻る場合があるので利き手は4歳になるまでよくよく観察しておくのがいいかもしれません。
お子さんの利き手がだいたい分かったところで、利き手にあったはさみを選びましょう。
今回は、右利き・左利き・両利きの3種類の利き手それぞれのおすすめのはさみを紹介します。
①右利き
KUTSUWA ちょっきん

2歳から使えます。刃先までプラスチックで覆われているため、安心で安全なはさみです。
こどもちゃれんじ しまじろう はじめてのはさみ こども用 (右利き/イエローxグリーン)

指をいれる穴が大きくお子さんが使いやすいはさみ。
はさみの持ち手部分が2色なため、指をいれる場所を色で認識できます。
ケース付きで使わない時も安全に保管ができるところもポイント。
②左利き
KOKUYO エアロフィットサクサキッズ

テープを切ってもべたつきにくい刃。滑り止めつきでしっかり持てるはさみです。
プラスチック製あんぜんはさみ 左手用

切る部分もプラスチックのはさみで安心。
③両利き
両利き用または、左右兼用という表示されているはさみを選ぶとよいです。
クレヨラ はじめてのはさみ

刃が丸く、安全なはさみ。
ギンポー 銀鳥産業 かみきりくん

2歳から使えます。刃先がプラスチックで覆われているので安心。はさみの指をいれる穴が同じなため使いやすい。
はさみの練習は、2歳ころから。無料教材でも十分足りる!
はさみの練習は、1回切りや連続切りなど正しい持ち方で行うようにしましょう。
はさみを使う際には、必ず「はさみが危ないこと」、「はさみをどう扱うか」についても教えるようにします。
教材は、無料のものでも十分に練習ができます。
お子さんとどの教材を使うか一緒に選んでみるのもいいかもしれません。
この記事のライター:misaki43
1歳4ヶ月差の年子姉妹を育てるワンオペママ。地方育ちの転勤族。前職が金融機関に勤めていたこともあり金融記事も執筆しています。夜泣きや離乳食、トイトレに悩みながら子育て中!
おすすめの記事
【現役低学年ママの体験談】子どもに習わせてよかった習い事!小学生に勉強系の習い事は必要?
【新学期に必要だった意外なアイテム!?】小2の新学期準備、小学校用に買い足したものは?
子育てに向いている賃貸の間取りを知りたい!広さや特徴を紹介
スタジオアリスで入学記念の写真を撮りたい!ランドセルや衣装の持ち込みはできる?お得に撮影する方法は?
お年玉の相場を知りたい!親戚の子や甥姪にはいくら用意する?赤ちゃんには?
クリスマスの料理は何にする?子どもも喜ぶ簡単レシピ動画4本と現役ママのレシピを公開♪
【募集】