
もうすぐクリスマス!
みなさんのお家では、どんなパーティーをしますか?
子どもがいるご家庭では、簡単に子どもと作れるクリスマスの料理にトライしてみたりするのも楽しいですね!
今回は、クリスマスに子どもと作れる簡単な料理の手順がわかる動画4本と、現役ママである私が実際に子どもと作ったケーキのレシピや、裏技などをお届けしたいと思います♪
クリスマスに子どもが喜ぶ簡単レシピ動画4本
クリスマスとはいえ、ママはいつも通り大忙し!
できればクリスマスの料理も「子どもが喜ぶけど、簡単なレシピがいい〜!」と思いませんか?
ここでは、クリスマスにぴったり!で子どもも喜ぶ!簡単なレシピを、わかりやすい動画でご紹介していきます。
意外なアイデアに、びっくりするかも?
①フライパン1つでできる「濃厚チーズフォンデュ」
簡単レシピで大人気のみきママが作る、「濃厚チーズフォンデュ」はフライパン1つであっという間にできちゃいます!
野菜の下準備もレンジを使ったりと、手間がないのも魅力ですよ~
メインのチーズフォンデュの中には、ご家庭にある“ある物”をINしてトロトロに…まさかのアイデアに関心する事間違いなしです!
無理なく野菜がたくさん食べられそうなのも、ママには嬉しいですね。
動画内でもトロトロのチーズに子ども達が大喜び♪
クリスマスのメインディッシュにぜひ作ってみて!
②漬けて焼くだけの「ローストチキン」
漬けて焼くだけ!お肉やわらか保育園のクリスマス給食レシピ「ローストチキン」の作り方【あおいの給食室~子どもと食べる魔法の献立レシピ&ミールキット】 理栄養士 フリーランス 主婦 専業主婦 離乳食 夫婦
「ローストチキン」と聞くと、めちゃくちゃめんどくさそう…といきなりイヤになってしまいませんか?もちろん私もそうなのですが、この動画を見てから気軽に作ろう思えるように!
下ごしらえもレシピもとっても簡単なのに、保育園でも出すメニューなだけあって小さい子どもが食べやすいのに配慮してくれているところも◎
これならパパでも作れるかも?
③簡単でかわいいクリスマスの「オードブル」
テーブルに小さくてかわいい「オードブル」が並んでいたら、クリスマス気分がさらに盛り上がりそう♪
この動画で紹介されているレシピは、どれも簡単に作れちゃうので小学生くらいの子どもとなら、ワイワイ楽しみながら一緒に作れそうですよね。
みんなで小さなオードブルを作りながら、クリスマスの料理に花を添えるのも素敵です。
材料もスーパーで揃う物ばかり。手に入りにくい材料がない所もポイントUP!
④ママにはお馴染み!「鶏つくね串」で作るトナカイと雪だるまのおかず
みなさん!あの「鶏つくね串」を使った簡単レシピですよ~!!
「あの」と表現したのも無理はないというくらい、ママにはお馴染みの冷凍食品「鶏つくね串」。
私も子どものお弁当を作る時、何十回この「鶏つくね串」にお世話になったかわかりません。
その「鶏つくね串」を使った、トナカイ&雪だるまのかわいいおかず。
作り方も動画内で細かい所まで、しっかりフォローしてくれるのでわかりやすい~!
ちょっとの手間でかわいいクリスマス用のおかずが作れちゃう、この動画…私も絶対参考にしようと思います。

子どもと作れる現役ママの「簡単クリスマスケーキ」レシピ!

それではここからは、子育て中の現役ママである私が「簡単クリスマスケーキ」のレシピをご紹介します♡
丸いスポンジ生地を焼いてデコレーションするのではなく、容器にスポンジ生地や生クリームを重ねる「スコップケーキ」って、数年前にすっごくはやりましたよね!
我が家ではその「スコップケーキ」で、子どもとクリスマスケーキを作ってみました♪
「簡単クリスマスケーキ」に必要な材料
【材料】
- スポンジ生地
- 生クリーム(市販のホイップされた物でOKです!)
- 果物(缶詰のミックスフルーツ)
- トッピングに使う飾りやアラザン(100均の物)
- ケーキを作るための容器(ちょっと深めのガラス容器やホーローの容器が向いています)
私は、生地にはなかしましほさんの「スイスロール」のレシピを使って焼いた物を、細かく切って使用しましたが、スーパーなどで売っているスポンジ生地や、食パンでもOKだと思います!
「スイスロール」の生地を作ってみたいという方は、以下のURLからなかしましほさんのレシピを参考になさってくださいね!
140文字で簡単に解説してくれているのですが、ふわふわな生地ができあがりますよ♪
作り方①容器に細かく切った生地を並べる

生地を包丁で切っても、子どもと手でちぎってもどちらでも大丈夫。
生クリームで隠れてしまうので、中は見えません!簡単で危なくない方法で生地を切って並べてくださいね。
作り方②容器いっぱいまで生クリームと生地を重ねて行く

生地を一段敷き詰めたら、生クリームを塗っていきます。ゴムベラを使うとやりやすいですよ~
生クリームを塗ったら、またスポンジ生地を敷き詰めて行きます。
これを容器のふちいっぱいまで、繰り返します。

「もうこれ以上重ねられないな」という所まで来たら、最後は生クリームをゴムベラできれいにならしましょう!
作り方③飾りつける

この工程は、子どもにお任せするとすっごく喜ばれます!
今は100均でもすごくかわいい飾りが売っているので、一緒にお買い物に行ってサンタや雪だるま、アラザンなどを選んでもらうのも楽しいかも。
「ああ…そんな所にサンタ置いちゃうの?」と、もどかしい気持ちにもなると思います…(笑)が、ここはぐっと我慢。子どもの自主性にお任せしましょう!
完成!

子どもが主体で作った「スコップケーキ」、かわいく仕上がりました♡
本当に簡単なこの「スコップケーキ」は、クリスマスだけでなく誕生日などにも活躍してくれます。
スーパーや100均で売っている材料で、オーブンいらずで作れちゃうところも簡単に作れるポイント。
ぜひ子どもと一緒にトライしてみてください!
忙しいママにも簡単!デコレーションの裏技をご紹介☆

こちらの画像にあるシフォンケーキのクリスマスケーキも、我が家で子どもと作った物なのですが…飾りつけにある“裏技”が仕込まれているのがわかるでしょうか?
実はこちらの飾りつけには、
- 小枝
- きのこの山
をメインに使っているんです!
「簡単クリスマスケーキ」が作れる裏技は絶対おすすめ!
果物と飾りも添えていますが、メインのチョコの飾り付けに見える物は、全て「小枝」と「きのこの山」です。
子どもに「小枝」と「きのこの山」を好きに並べてもらって、サンタを配置。
その後は粉砂糖を振りかけると、いかにもクリスマスケーキ!という見た目に変身してくれます♪
もちろん台にするスポンジ生地と生クリームも、スーパーで既製品を買ってもOK。
忙しくても子どもに楽しんでもらえる、かわいいクリスマスケーキができちゃいます。
クリスマスの料理は子どもとも楽しく作れる簡単レシピで♪

今回ご紹介した動画やレシピは、どれも簡単でクリスマス直前に思い立っても作れそうな所がおすすめなんです。
手軽に買える材料と、簡単なレシピでクリスマスパーティーを盛り上げてみてくださいね☆
この記事のライター:ふじもとつるり
Webライター、エッセイストをしているアラフォーママです。 2020年に23歳の猫を天国に見送ってからは、7歳の女の子と夫の3人暮らし。 現在は小一の壁と、娘の学力向上のために奮闘中です。 里なし・ワンオペ育児の経験を活かして、いろんなコラム、エッセイ、インタビュー記事を綴っていきたいです!

他のおすすめ記事