子育てインタビューにご協力いただける方、募集中!🎤

「スマホ、何歳から持たせる?」の悩みについてデータと経験から解説!

子どもがもうすぐ新学年!

そろそろスマホを持たせたほうがいいかな。
そのように思い悩むパパやママも、多いのではないでしょうか?

まわりを見ると、思ったよりも多くの子供たちがスマホ画面をフリックしたり、スワイプしたりして画面に釘付け。

自分の子供には、いつからスマホを持たせよう?

今回はその悩みについて私の経験からお伝えしていきます!

言葉を楽しく覚えてほしい!おすすめYouTube動画チャンネル各5選【日本語・英語】

子どもの平均的なスマホデビューはいつ?

令和2年に内閣府が発表した
青少年のインターネット利用環境実態調査』によれば、小学生のスマホ利用率は49.8%です。
この数字は年々上昇しており、いまでは小学5~6年生の過半数がスマホを持っているとのこと。

つまり、子供の平均的なスマホデビューは小学校高学年といえます。

共働き家庭が増えたいま、
塾や習いごとに子供がひとりで行くのは珍しくありません。
子供にスマホを持たせれば、親は子供の居場所を把握し、いつでも子供と連絡がとれます。

スマホを持たせることによって、
子供を見守るわけです。

このような防犯の観点から、子供が小学校高学年になるとスマホ購入を検討する親が多いのかもしれません。

または、中学入学を機にスマホを購入する家庭も多いようです。

スマホを子どもに持たせると、親の悩みが増えるのでは?

子供がスマホデビューすると、親の悩みや心配ごとは尽きません。

  • うちの子供はゲーム好きだから、アプリで課金するんじゃないかしら。
  • スマホばかり見て、成績が下がるかもしれない。
  • 知らない人とネットで繋がったらどうしよう。
  • LINEなどのコミュニケーションツールで、友達とトラブルにならないかしら。
  • 子供の個人情報や顔写真が、ネットに流出したらどうしよう。

これらの心配ごとは、ほんの一部。
子供がスマホを使いだしてから生じる悩みもあるでしょう。

たとえば中学校では、クラブの部員どうしの連絡は、ほとんどすべてがLINEを通じて行われます。

顧問の先生が部長にLINEで連絡をし、部長が各学年の代表に連絡事項を伝え、
各学年代表が同じ学年の全員に伝える、という具合です。

このような伝達方法は即時性があり、使い勝手がいい。
でも、このLINEグループの裏側で、
同じ部活動の別のLINEグループができたりするので、ややこしいトラブルになることも。

こんな事例を聞くと、親はいったいどうやって対処しているの?
そう思いますよね。

スマホを使うことで生じる子供のトラブルは、親の責任。
まずは、そこをきちんと理解する必要があります。

スマホのトラブルを未然に防ぐために、親はどうしたらいいのでしょうか。

“我が家のスマホルール”をしっかり子どもと作る

子供にスマホを持たせる前に、子供と話し合いましょう。
この話し合いは、“我が家のルール”を作るため。

子供にルールを守らせるために誓約書を作り、
子供自身に手書きでサインしてもらう、という方法がおすすめです。
その際に、ルールを守れなかったときのペナルティを決めておくのもいいですね。

誓約書?そこまでする必要ある?そう思うひともいるかもしれません。

でも、“なにか”が起きてからでは遅い。
その“なにか”が、あとで簡単に修復できるようなトラブルであればいいのですが、そういったトラブルばかりとは限りません。

スマホは便利ですが、使いかたを誤ると危険な目に遭うこともあり、脅威になり得る道具です。

親も子もその事実をしっかりと認識し、親は子供のスマホ利用に関与するほうがいいと思います。
スマホを使うことで生じる子供のトラブルは、親の責任なのですから。

たとえば、“我が家のルール”には次のようなものがあります。

  • スマホを使う時間帯は〇〇時から〇〇時まで
  • スマホを使う場所はリビングのみ
  • 食事中は使わない
  • 家族で外出するときには使わない
  • 学校の決まりを守って使う
  • 人の悪口をネット上に書かない
  • プロフィールに個人情報や顔写真を登録しない
  • 直接知らない人とやりとりしない
  • 会員登録の際には、親に了承を得る
  • 定期テストの〇週間前~テスト最終日までは使わない

これらのルールを親だけで決めるのではなく、子供に考えさせることが大切です。子供が自分で考え、その考えを説明し、親を納得させる。親子ともお互いの言い分を理解し、歩み寄る。

こういったプロセスを経たルールは、“親が勝手に決めたルール”ではなく“子供自身が納得して決めたルール”になります。

ルールに納得した子供が誓約書にサインすることによって、子供自身が受け止める責任の感じかたが違います。

そのほか親がすべきことは、スマホの利用制限などの各種設定。スマホでのトラブルを未然に防ぐための大切なステップです。

たとえば、アプリを使ってスマホを使う時間を制限し、フィルタリング機能も使う。また、年齢(レーティング)制限をかけると、その年齢に応じたアプリのみが表示されたり、わいせつなサイトに繋がらないようにしたりすることもできます。

親も、スマホとの距離感をあらためて考えてみては?

だれもが気づいていると思いますが、スマホは中毒性が高い。

大人ですら、ちょっとした空き時間にスマホばかり見てしまう。子供がスマホばかり触っていると注意するのに自分もスマホばかり、という人もいるのではないでしょうか。

そんなにも中毒性の高いスマホですが、人間、特に子供や若者にどういった影響を与えるのか、こんなふうに使っていて長期的な悪影響はないだろうか、そう疑問に思ったことはありませんか。

それとも、なんの危機感も抱かずにスマホを使っていますか?

先日ある1冊の本を読み、親として、スマホとの距離感をあらためて考える必要性を感じました。

その本は、スウェーデンの現役精神科医であるアンデシュ・ハンセンが書いた【スマホ脳】。世界的なベストセラーです。

スマホ脳 (新潮新書) [ アンデシュ・ハンセン ]

価格:1,078円
(2021/2/21 23:58時点)
感想(15件)

アンデシュ・ハンセンは、スマホが人間に与える影響を、
多岐にわたる研究・実験結果、論文のデータをベースとして、人間(特に脳)の進化の見地から説明します。

スティーブ・ジョブズやビル・ゲイツは、
自分の子供が14歳になるまでスマホを持たせなかった、という話は有名です。
絶対的な影響力を持つIT企業のトップたち、GAFAの立役者たちは、おしなべて、自分の子供たちのスマホの使用には慎重でした。

それはなぜなのでしょうか?
詳しい説明は本書に譲りますが、
彼らは、スマホが人間の脳・精神・体に与える悪影響を恐れたからです。
この本によれば、スマホは、

運動不足
不眠
うつ病
知能の低下
集中力の低下
自己肯定感の低下
幸福度の低下

などを引き起こします。

子供に比べ制御力が高い大人であれば、
意識してスマホと距離を置くことができるかもしれません。
でも、物心ついたときからネットやスマホが周りにある、デジタルネイティブ世代の子供たちはどうでしょうか?はたして子供たちは、自分でコントロールできるのでしょうか?

中高生になりSNSを始めると、自己肯定感や幸福度が低下する可能性が高くなります。
だからこそ、親である大人がスマホとの距離感をあらためて考え、その危険性を子供に伝えることが大切なのです。

最後に

今回は、『何歳からスマホを持たせる?』をテーマに、
子供のスマホデビューの際に、親として望ましい対応についてお話しました。

このデジタル時代を心身ともにヘルシーに生きるためには、
スマホを正しく使うことが大切です。スマホをトラブルなく使うためには、正しい知識が必要です。

これを機に、スマホの使いかたやスマホが与える影響を、親子でまたは夫婦でじっくり話すのもいいかもしれません。家族でそのような話し合いを定期的にすれば、スマホ関連のトラブルを回避でき、スマホとの適度な距離感を保つことができるでしょう。

関連記事:言葉を楽しく覚えてほしい!おすすめYouTube動画チャンネル各5選【日本語・英語】