子育てインタビューにご協力いただける方、募集中!🎤

【インタビュー】パパ目線の社会人1年目での妊娠から出産を通して感じた事、新社会人の妊娠・出産の実態とは?

学生生活を終え、社会人になる。今までは「学ぶ」事がメインだった新社会人にとって、入社一年目は環境の変化、これからの人生の礎を作るプレッシャー…などなど本当に大変な時期だと思います。

もし、その時期に思いがけず「結婚・出産・子育て」という、さらなる人生の転機が訪れたら?

今回は、実際に入社一年目で結婚と出産・子育てを経験したパパ、いなりさんに当時の状況や出産を迎えた時の事、ご自身の気持ちなどを詳しく伺う事ができました。

いなりさんのプロフィール

いなりさんの年齢:25歳
パートナー(奥様)の年齢:25歳
お子様の年齢:娘さん1歳11か月(2021年12月時点)
現在、ご夫婦と娘さんの3人暮らし

仕事はITベンチャーのフィールドセールス

入社一年目で迎えた結婚と出産

入社一年目で、結婚から奥様の妊娠を経験されたいなりさん。
それまでに入社後会社で経験した業務や、取り組んでいた内容について聞いてみました。

ーー入社一年目で経験していた、社内での業務を簡単に教えてください

当時未上場だったITベンチャー企業の、営業職に従事しておりました。具体的には「インサイドセールス」という役回りです。マーケティング部が獲得した見込み顧客に対して、電話やメールを通じてアプローチをし、商談機会の獲得をすることがメインミッションでした。

ーー営業として顧客にアプローチする中で、意欲的に取り組んでいた事はありますか?

接点のないお客様に対しても、電話や手紙などを通じて新規接点を創出して商談に繋げたり、大手企業様の中期経営計画などを確認します。「経営テーマに沿った提案」をする事で、大きな受注に繋げたり、そういった事に対して熱心に取り組んでいました。

入社一年目で子どもを授かったと分かった時の気持ち

入社一年目でお子様を授かった経緯と、奥様の妊娠が判明した時の正直な気持ちについて詳しく教えてもらいました。

ーー奥様の妊娠が判明した経緯は、どのような感じでしたか?

入社して約2ヶ月が経つ頃、しばらく生理がきていないことにパートナーが気づき、市販の妊娠検査薬を用いて検査をしたところ妊娠が判明しました。

ーーとてもおめでたい事なのですが、新入社員であれば驚きも大きかったのでは?その時の正直な気持ちはどうでしたか?

誤解を恐れずにお伝えすると「まじか…やばい」が、最初に出た感情でした。お互い新卒で入社1年目の研修期間でもあったため、自立もしていなければ経済的な余裕もない時期だったためです。

ーーその状況での「やばい」という気持ちは、本当に正直な感情だと思います

自分自身も未上場のベンチャー企業に新卒でチャレンジするほど成長意欲は高い方だったので、それもあります。20代は仕事にコミットしたい思っていたため、内心かなり焦りました。また、自分の事だけではなくパートナーに対しても、新卒での入社1年目で産休や育休を取得する事が、「彼女のキャリアに悪い方に働かないか?」などについても気になりました。

新入社員が結婚と出産を迎えるにあたって会社の反応は

入社一年目で“結婚から出産”を迎える事になった時に、会社への報告の仕方なども気になりますよね。
いなりさんは、どのようにお話をされたのでしょうか?

ーー会社へはどう報告をしましたか?

安定期を迎えるタイミング(妊娠発覚から3~4か月後)に、直属の上司や信頼のおける先輩に対して少しずつ報告をし始めました。

ーーその際の直属の先輩の反応はどうだったのでしょうか

「本当に!?」と驚かれた後に、「おめでとう!」と返ってくるケースがほとんどでした。幸いな事に、大きく不安視されたり、批判をされたりする事はなかったです。ただ「パパになるんなら、もっと頑張らなきゃな」みたいなプレッシャーを頂く機会が少なからず発生しており…内心「そんなこと自分が一番分かっている。ただでさえそのプレッシャーに押しつぶされないように頑張っているんだから、これ以上プレッシャーをかけないでくれ…」と思っていたこともありました。「なんか不安な事があればいつでも相談して」と寄り添ってくれる方を心から欲していた時期でしたね。

ーー確かに、生活全てが変わっていく中で安心して相談できる人の存在があったら心強いですよね。そんな大変な心境の中でも仕事はしていかなければなりません。関わっている仕事の内容に異動含め、変化はありましたか?

異動や変化は特にありませんでした。あったとすれば時間的制約ですね。当時は「誰よりも働いて誰よりも成長してやる!」くらいの気概でいたため、朝早く出社して夜遅くまで残業する事がほとんどでしたが、無理のない働き方に変わっていきました。今後のことを考えたり、結婚や出産の準備で時間を費やしたり…なにより、パートナーの心の支えが1番のミッションだったため、小まめにLINEの返信をしたり、電話をしたり…そんな事を意識的に行っていました。

ーー入社一年目で将来のために仕事のスタートダッシュをはかりたい時期に、出産後の生活に意識を持ったりパートナーへの配慮をなさっていたのは本当にすごい事だと思います。その頃はプライベートと仕事、気持ちも含めどちらへの比重が重かったなど、ペース配分はされていたのでしょうか?

気持ちのリソース配分を「上限100」で例えるのであれば、入社時は「仕事90」「プライベート10」くらいの比率で物事を考えていました。しかし、妊娠発覚後はその比率が完全に逆転しました。とはいえ、仕事で一人前になることが必然的にプライベートの充実にも繋がる(厳密には「早く成果を出して評価をもらい、もっと稼がねばならない」)と考えていたため、厳密には「仕事30」「プライベート70」くらいだった気もします。

ーー入社時のリソース配分を考えると、劇的に変化しましたね

ただ「仕事30」であっても、当時の「仕事90」で捉えていた時以上に質も量もコミットする必要があったので、とにかく自分に負荷をかけ続けていました。ストレスで喘息が続いていた時期もあります。金銭的な不安も大きかったので「年収を上げるため」だけを目的に転職活動をしていた時期もありました。今振り返ると、相当焦っていたんだと思います。

入社一年目出迎えた産後の生活について

そして迎えた出産と子育て、育児というのはとにかく「子ども中心」に進んでいきます。
それだけ仕事に対して意欲を持っていたいなりさんが、産後にご家庭内子育てを安定させるまでの経緯についても伺います。

ーー産後の生活では、家事の分担はしていましたか?

妻が育休中とそうでない時には比重が変わるのですが、「妻が育休の期間は妻が家庭を守り、僕は仕事をする」という役割分担が暗黙の了解としてありました。そのため、育休中の家庭の事は妻が担当する、という状況が多かったです。仕事に集中させてもらえた観点においては、頭が上がりません…一方で妻の育休中は、僕自身もなるべく仕事は定時内で終わらせつつ、それができない時は早朝空が暗いうちから仕事をして…という事もしていました。

ーー奥様が育休中には奥様がメインで家事をしながら、いなりさんは仕事に集中する時間を持つ…というなんとも緊張感のある日々だったんですね

上記の役割分担になった背景としては、僕のシングルインカムで家族を養う事が必要だったからという事情があります。実は、新卒1年目で育休・産休をとると一般的に「休職」扱いになってしまい、収入がなくなるんです。

ーーなるほど、安定した収入を得るためにはそうするしかないと思います

例に漏れず、我が家もこの状況だったため、僕は稼いでくることが1番のミッションだったんです。とはいえ、完全なシングルインカムで乗り切ったとは言いがたく、実際にはご両親にかなり支えてもらいました。

ーーでは、夜間の授乳や夜泣きなど、育児の面においてパパとしてどう取り組まれていたのでしょうか?

夜間の授乳や夜泣きの対応などは、僕も対応していました。生後4か月頃までは、夜中に4~5回起きるのが当たり前で、1時間程度の睡眠が続くイメージです。生後しばらくは母乳メインだったため、正直パパとしてできる事はなかったのですが…オムツ替えはもちろん、授乳している妻に合わせて起きていながら話をしたりと、我ながらけっこう頑張っていました。(と言いつつ、限界が来て先に寝てしまったこともありますが…笑)

ーー仕事をしながら、そこまで奥様の育児に寄り添えたのにはびっくりです

なぜ仕事をフルでやりながら、夜間対応も頑張れたのかというと「プライド」に尽きる、と思っています(笑) 仕事だけ頑張って家庭に向き合えないパパにだけはなりたくなかったからです。そして、妻も様々な心理的不安を抱えながら子育てをしていると知っていたので「1人だけ甘えてられない」という考えもありました。結果的に、心身共にとてもしんどかったのは言わずもがなですが、やってよかったとは心から思っています。パパとして、大人として、一皮剥けた実感があります(笑)

ーー夜間の育児に関して、パパとして何か思う事があれば何でも教えてください

夜間の育児はママに負担が寄りがちですが、その延長で育児や家庭の事をママ任せになるパパが量産されるのはフェアじゃないなと思います。うまく役割分担をするか、苦労をともに分かち合うパパが増え、ママもそんなパパをちゃんと頼りにする。そんな関係性が築けると、夫婦がより深い信頼で結ばれると思います。

とはいえこの時期のパパも、実は心理的なプレッシャーを抱えつつ、心身の限界付近で戦っているはず。なので、全てのパパに対して育児参加を強制すべきとは思っていません。「自分が壊れない程度に、家庭も大切にできると良いだろうな」と、思います。少なくともママも自分が壊れそうになるくらい、育児に向き合っているので。

ーーそうですね、お互いが別の業務に全力投球になってしまう時期なので、「絶対にこうした方がいい」という正解がないのも育児のもどかしいところです

この辺りは「産後うつ」に象徴されるような、出産前後のママに起こる心身の変化が、もっと世の中に知られるべきだと思っています。知らないだけで悪気のあるパパはいないと思うので。そのために公教育の充足はもちろん、こちらのみんなde子育てnetさんのような媒体が、もっと世の中に広がると良いなと期待しています。公教育よりも一般の方に近い存在になれるのが、SNSや民間発のメディアだと思うので。当然、僕自身も「子育てのリアル」をTwitterなどを介して積極的に発信していこうと思っています!

ーー育児に関して奥様と意見が食い違った事はありましたか?

夫婦と言えども別の人間なので、意見の食い違いは避けられないと思っています。例に漏れず、我が家もよく意見の食い違いが生じます。ただ、大きな衝突はあまりなく、基本的には当日中に解消するケースがほとんどです。なぜかというと基本的に「喧嘩は当日中に解消する」が暗黙のルールとして徹底されているからです。

ーーそれは暗黙のルールとしてすごく画期的ですね、普通は疲れている時には気持ち的に引きずってしまったりとなんらかの遺恨を残してしまいがちですから

家の中のパワーバランス的には、実は妻の方が強いです。なので言い争いになると、僕が負けることが多いんです(笑) ただ厄介なことに、僕はそれなりにプライドが高いので、納得できない事に関しては簡単には謝らないんです。代わりに、妻が謝りやすいようなきっかけを作ってくれる事もあって…そのお陰で僕も謝れるので、結果的にはいい関係性なんだと思っています。

ーー奥様の配慮が素敵だと思います。お互い疲れている中で、とてもいい関係が築けているんですね

個人的に強く意識している事があるんです。それは「ママやパパ、子どもが悪いわけじゃない。誰も悪くない」という考えです。子どもがいると常に意識を張っているので、ある意味疲れやすく、ストレスも溜まりやすい環境と言えます。そのため、イライラしても「自分(あるいは妻)が悪いわけじゃないよな」と、良い意味で「無責」にしています。子どもが機嫌が悪い時も、「この子も機嫌が悪くなりたくてなっているわけじゃないもんな…」と思うようにしています。この考え方は以前Twitterで発信されている方がいて、そこから自分に取り入れてました。

新入社員で家庭を持ち共働きへ…子どもの用事への対応は

共働きの家庭だと、子ども関連の用事、例えば通園の送迎や検診や予防接種や通院などが生活の中で大きな課題だと思います。それらの分担の仕方について、どういった工夫されているのでしょうか?

ーーお子様は保育園や幼稚園には通っていますか?

娘が1歳3ヶ月頃から、保育園に通わせています。出社や家事の関係で上手く分担していて、夫婦間で不公平にならないようにしています。例えば、僕が在宅勤務の日は、朝は僕が送ります。ただ、僕が最近会社の方針で週3の出社になってしまったので、今は必然的に妻に負担は寄りがちになってしまっていますね…妻に感謝です。

ーー在宅勤務がある事で、奥様の負担も少し減っていたんですね。
子どもの予防接種は年々増えているので、通院の頻度がとても高いと思います。予防接種も分担していますか?

1歳過ぎまでの予防接種は、100%で妻頼りでした。妻が育休中でもあり、僕の事も気遣ってくれたり、何かあった時のために有給を無駄に使わないようにしていたり…そんな状況下だったので、協力要請はほぼなかったです。妻は偉大です…妻が復職してから、やっと僕が1人で連れて行く事も出てくるようになりました。

ーーとにかく予防接種は回数が頻回で平日の昼間が基本なので、夫婦で平等に分担というのはまだまだ難しい問題ですね。検診についてはどのようにされているのでしょうか

先述の通り基本は育休中は、妻が担ってくれていました。1歳半検診のタイミングで、初めて僕が1人で連れて行きました。時間も長かったですし、結構グズってしまったので大変でした。その分、妻への感謝の想いが沸き起こる良いきっかけになりました!

入社一年目で育児と会社の仕事を両立する

入社一年目で育児と会社の両立は、周りからのプレッシャーやご自身の葛藤との兼ね合いが難しかったと思います。それらについてどういう風に乗り越えたのかをお伺いします。

ーー仕事と育児、「両方うまくやれるようになったな」と思われた時期や、きっかけはありましたか?

「ある程度、うまくやれてるな」と思えるようになるまでは、1年半かかりました。大きなきっかけは特になく、「慣れ」の一言に尽きると思います(笑) 元々自身は末っ子ですし、子どもに強い関心もなかったので、慣れるまで相応の時間がかかりました。「子育ての慣れ」だけで言えば、1年くらいでしたが、妻の復職や娘の保育園登園の生活リズムに適応していくまでに、また半年くらい時間がかかった感じです。

若くして苦労した事から得た物

若くして、ご夫婦ともにとてもご苦労されたと思います。
その経験から、同じように若くしてお子様を持たれる方達に伝えたい事を教えてください。

ーー入社一年目で“結婚から出産”を経て、一番辛かった事はなんですか?

人間としてもビジネスマンとしても、未成熟なまま「親」になり、さらに未成熟な子どもを育てているわけですから、それが1番辛かったです。もっとピュアに自分のための人生を満喫するために「時間・お金・体力」を投資していきたい年頃にも関わらず、それを充分にする事ができないまま親になった感覚があります。そこはかなり葛藤しました。

ーー「もっとピュアに自分のための人生を満喫するために」という言葉に、とても重みを感じました。リフレッシュの手段はありましたか?

「コロナ禍育児」だったため、うまくリフレッシュができず…仕事もハイプレッシャーの中でギリギリのメンタル状況だったので、実は3ヶ月ほどメンタルダウンも経験しました。「仕事と子育てを両立したい!」と理想を掲げていた分、理想と現実とのギャップがかなり苦しかったです。

ーーメンタル的にもすごく辛かった様子が伝わってきます。では、逆に若くして“結婚から出産”を体験して「よかった事、幸せだと思う事」を教えてください

先述の葛藤は少しずつ薄まりつつも存在したままです。一方でそれ以外は、基本的によかった事しかないです。例を挙げるとキリがなくて…これだけで1本の記事になるくらいだと思います(笑) 

なんとか厳選した例を挙げるなれば例えば、

 ・責任感、成長欲求がより一層強くなった事

 ・時間の使い方が以前よりも上手になった事

 ・ダイバーシティに対する解像度が上がった事

などが挙げられます。

ーー子育てだけでなく、全てにおいて成長されているイメージです

この辺りは独身で居続けた時の自分よりも、3~5倍くらいのスピードで成長できている実感値があります。よく「自分を変えたければ環境を変えよう」と言われると思うのですが、まさにそれですね。しんどい事も多かったのですが、いざ振り返るとその1つ1つのイベントが今の自分を形作っている感覚です。

ーー圧倒的な精神面での成長や、環境に対応していく力には驚かされます

あとは「幸せを感じるタイミング」が、増えた気がします。大好きな妻が常に近くにいる事はもちろん、子どもって本当に不思議で…日に日にかわいくなっていくんです…!!ついこの前まで何もできなかったのに、徐々に多様な表情を見せるようになって、いろんな動きができるようになって、言葉を話すようになって、意思疎通ができるようになって…

ーー本当にそうですよね!子育ては子どもに癒される事でだいぶ報われますね

もうすぐ2歳になるのですが、右肩上がりでかわいくなっていってるんです。これ以上かわいくなった時に、自分がどんな感覚になるか…楽しみかつ恐怖でさえありますね。今や完全に「親バカ」です。笑

同じような境遇の男性へメッセージを

現在いなりさんと同じような経験をされている男性へ、メッセージをお願いしました。

ーーもし男性ならではの視点で、入社一年目やそのくらい早い時期に“結婚から出産”を経験される男性に、メッセージがあれば教えてください!

 同じような経験をされている方がいらしたら、ぜひ仲良くなりたいのでお気軽にTwitterなどでご連絡ください!笑 そしてこれから僕みたいな人生を歩むことになりそうな方も、お気軽にご相談ください。子育てに限らない話だと思いますが「やってみればなんとかなる」の世界です。安心してください。

それでも「得体の知れない不安」は本当に大きくて、怖いんですよね。でも、その不安の大枠だけでも掴めれば、必要以上に悩むこともなくなると思っています。その手段として「先輩の話を聞く」は有効だと思っています。自分自身はこれができなくて辛い想いをしたので「他の人にはそうさせたくない。自分の経験を世の中に還元していきたい!」という強い想いを持っています。

ちょっとしたお悩み相談でも構わないので、迷われたらぜひご連絡ください。僕の発信やサポートが、みなさまの幸せに繋がれば嬉しいです。綺麗事に感じるかも知れませんが、本気でそう思っています!!

【インタビューを終えて】
いなりさんの成長と幸せの形をしっかり教えてもらった気がします!

とにかく若くして「子育てと仕事を両立させている」という事には、尊敬の念しかありません。

私も現在子育て中ですが、遊びたい盛りの20代に「ここまで腹を括れたか?」と思い返してみると…無理だったかも、と思ってしまいます。

いなりさんがメッセージの中で話してくれた、「得体の知れない不安」は子育てにはずっとつきまとう物ですよね。
正解のない育児の中で、試行錯誤しながら常に「これでいいのか?」と思っている方は多いはず。若ければなおさらです。

そういった悩みを抱えている方、いなりさんがおっしゃる「先輩の話を聞く」だったり、寄り添ってくれる人に話を聞いてもらうのもとってもいい方法なのではないでしょうか。

子育てに不安を感じている方は、いなりさんのように扉を開いてくれている先輩に、思いの丈を聞いてもらう…というワンステップで、何か糸口が見えてくるのかも。

いなりさんと奥様の、成長と子育てへの意識にはすごく感銘を受けました。

今回お話を伺えた事で、私自身も子育てと仕事という事に対して新たに向き合うきっかけをもらえた気がします。
いなりさん、貴重なお時間をありがとうございました!
娘さんの健やかな成長をお祈りしています♪

この記事のライター:ふじもとつるり

Webライター、エッセイストをしているアラフォーママです。 2020年に23歳の猫を天国に見送ってからは、7歳の女の子と夫の3人暮らし。 現在は小一の壁と、娘の学力向上のために奮闘中です。 里なし・ワンオペ育児の経験を活かして、いろんなコラム、エッセイ、インタビュー記事を綴っていきたいです!


ふじもとさんのインスタグラム

他のインタビュー記事

他のインタビュー記事はこちらから