
「小一の壁」って、聞いたことありますか?
主に共働きの家庭に言われている言葉なのですが…
保育園時代は時短勤務が適用されたり、園が7時から預かってくれたりしていたと思います。
ところが子供が小学生になると、会社によっては時短が適用にならなかったり、学童の開所時間が8時からになったり、夏休みなどの長期休みの過ごし方にも工夫が必要になってきますよね。
さらに“勉強のサポート”という、ものすごく大事な仕事も組み込まれます。
私は共働きとはいえ、在宅ワークなので他のママよりは送迎などの負担が少ないほうだと思います…が!小一になったら、長期休みには学童のお弁当や習い事の管理、日々の勉強のサポートなどなど…保育園時代とは全く違う毎日で疲労困憊。
そんな小学校低学年の母親の私の1日の流れを、ざっくりご紹介しますね。
今お仕事をしながら小学校低学年の子どもを育てているママには「あるある…」、これから仕事をしながら小学校一年生を迎えるママには「なるほど~」と思ってもらいたい!

目次
小学校低学年の母親の1日を大公開!
午前の部~起きた時からフルスロットル~

6:30~
子どもを起こす前に、起きて朝ごはんの準備。
夏休みなんかの長期休みの時には、学童に持っていくお弁当を作る事も。
水筒にお茶を用意して、保冷剤を入れて準備OK!
7:00~
子どもを起こして、着替えをさせるけど…これじゃないあれじゃないと一悶着ありますね。女の子は特に、服装にうるさい子も多いのでひともめするおうちも多そう(笑)
子どもが朝ごはんを食べている時が、髪の毛をいじるチャンス!「今日はどんな髪の毛がいい?」とリサーチして、編み込みやお団子、ツインテールやポニーテールを作ってかわいいヘアピンなどで仕上げます。
ランドセルの持ち物をチェック!給食袋や移動ポケットはちゃんと持ったかな?歯磨きも忘れずに。
7:45~
近所の子どもたちが玄関に集まってくるので、「おはよう、みんな水筒持った~?」と声をかけながら、モサモサ遊び出す子どもたちを落ち着かせます。ランドセルの持ち物をチェックして、マスクをしたら行ってらっしゃい!
8:00~
洗濯機を回しながら、軽く掃除…本当は掃除機をかけたいけどヘトヘトなので、クイックルワイパーで勘弁してくださいと思いながら床を拭きます。
トイレ掃除…これは家族が多ければ多いほど、日々軽く拭く必要がありますよね。がんばって拭いてます!洗濯機がピーピー言ったら洗濯物を干すのですが、日焼けをカットしたいのでダフト・パンクみたいな黒いフェイスガードと、長い手袋で完全防備!ダフト・パンクみたいになりながらお気に入りの曲をイヤホンで聴きつつ、洗濯物は干し終わりました!
9:30~
やっと!やっと!仕事に手をつけられます…ここまで長かった…というか、もうヘトヘトですね。仕事の資料に目を通して、メールチェックなんかをしますが数日に一回はここで気絶します。座った途端に眠気がきてしまい、一回気絶して30分くらい寝ちゃったりすることが多いです。
小一時間の気絶からハッと生還すると、時間が溶けていることに気づき慌ててコーヒーを淹れて、再び仕事に向かいます!
11:30~
資料に目を通してリスケしたり、メールの返信をしたりしてちょっと休憩…お昼のニュースを見ながら、ギリシャヨーグルトパルテノ砂糖不使用を食べる事が多いです。高タンパクなので、栄養バランスいいんですよ~
歯磨きをしたら、夏場なら朝干した洗濯物が乾いている頃なので洗濯物を取り込んで、さあまた仕事仕事!
午後の部~子ども中心のハイパーお母さんタイム~

16:30~
この時間は人によると思いますが、私は16:30に学童から帰宅させるので、途中まで迎えに行きます。もしお友達と盛り上がってるようなら、GPSで位置だけ確認して物陰からそっと帰宅風景を見守ります…突然ママが登場して盛り下がると悪いので(笑)
17:00~
帰宅して手洗いうがいをすませたら、学校や学童のプリント類をチェック!これめちゃくちゃ大事な仕事ですよね、見逃さないよう隅々まで目を通します。疲れます。プリント類をチェックして、学校の宿題をやって丸付けをしている間に、学校や学童で出た汚れ物を洗濯機に入れるよう子どもに指示。
まあ、毎日いろんな物を汚してきます。場合によってはこのくらいの時間から、塾や習い事、通院などの予定が入ります。塾に行くならその前にちょっとおにぎりでも食べさせないともたないので、大急ぎでおにぎり制作へ!
通院の場合は、調剤薬局で子どもも一緒に仕上がりを待っていると密になるな~と思っているので、一回子どもを家に送ってからまた自分だけ調剤薬局に出直したりという二度手間も発生していますね。
18:30~
塾や習い事のお迎えが済んだら、夕飯を作りましょう。
なるべく簡単に、野菜とお肉が入っていればいい!「クックドゥありがとう…」という感じの、時短料理を駆使してなんとかバランスのいい夕飯を作ります。
夏場は滝のような汗をかきながら料理するので、このくらいの時間にはもうメイクはドロドロに溶けています…
ドロドロな母を横目に、子どもはお風呂タイム。
ぴっかぴかのお肌がまぶしいですが、その桃の肌に保湿もしなきゃいけません。
19:00~
子どもに注意しながら、夕飯。怒りながら食べているので、正直味は覚えていません。
ご飯を食べ終えたら、やっと子どもも自由時間!
小学校低学年でもけっこう忙しいですよね、やる事がいっぱい。
ゲームでもYouTubeでもなんでもどうぞ~と、子どもを解放したら、食器の後片付けともう一度洗濯!夜に洗う分は、部屋干し用洗剤でやっておきましょう。
夜の部~グランドフィナーレ、早く寝なさい!~

20:00~
もうそろそろラストスパート。
ゲームやYouTubeに夢中になっていた子どもを、歯磨きするようにうながします。
寝るのはもうちょっと後なんですが、寝る直前までモニタ類見てると興奮するようなので、各種ガジェットをスイッチオフしちゃいます。時間割のチェックと、鉛筆削り。
ここで突然、プリントの「明日ペットボトルのキャップを2個用意してください」という項目を見落としていたことに気づき、帰宅途中の夫になんでもいいからペットボトルを2本買ってきて!というミッションを与えたりします。
本当に怖いですよね…プリンの容器とか、トイレットペーパーの芯とか…
明日の用意が終わったら、漫画や雑誌を見ながら寝る方向にクールダウンしてもらいます。
ちょっと眠くなってきたのか、まぶたが重そう…1日の終わりまでもうちょっと。
21:00~
21時までには就寝してほしいので、子どものお布団へ送っていきます。雑誌、漫画、ぬいぐるみ2体、お気に入りのアクセサリー…寝るのにそんなにいる!?と思いますが、大荷物を持ってお布団へ。
「おやすみなさい」と声をかけ、リビングへ帰還します。
ところが昼間に興奮するような事があった日は、突然「ママ~寝れなくなっちゃった…」とホットミルク制作ミッションが加わったりするので、まだ気を抜いちゃいけません。
推しの動画を見たいのですが、「なに見てたの?」の質問攻撃を避けるためにも、しばらく様子見です。
21:30~
さすがに寝付いたと思われる時間、やっとママもスイッチオフです!
ドロドロのメイクを落としてせめて清潔になるために、お風呂へ…ヘッドスパマシンとかシートパックとか、マッサージジェルとか、ちょっとでも老化に逆らうためにいろんな物を塗りたくります。
22:00~
パックやらが一通り終わって、あったかい飲み物や飲むお酢を飲んだりして、ちょっとリラックス…飲むお酢は、ホンチョのざくろ味を炭酸水で割るのがお気に入りです。
そして推しの動画を流しっぱなしにしながら、メールチェックと仕事の修正箇所の見直しをします。ここで急ぎの案件だと「明日までにお戻し」という事もあるので、急遽残業に突入したりします。
滅多にない事ですが、そんな時には飲むお酢の量が増えちゃいますね。
残業中は、推しの動画はずっと流してます。
老化防止も兼ねてるので!
0:00~
1日が終わりました。
毎日「日付が変わる前に寝よう」と思っているのですが、なぜか忙しければ忙しいほど「今日という日に爪痕を残したい!」と、謎の夜更かしをしてしまいがちです。
でもお肌にも悪いしね…無理矢理でも寝ないといけません。
今日も1日、お疲れ様でした。
保育園時代とは違う小一の壁、私はこんな風に過ごしています!

私は在宅で仕事しているので、この1日にプラス通勤があるママは、どれだけ大変な事かと思います…本当にみんなお疲れ様です!
現在は、学童でも延長を取り入れているところもあるので、就学にあたって学童の開所時間を調べたりするのも大事ですよね。習い事や塾もどのくらいなら親が受け入れられるのか、しっかり考えたいところ。
それでも子どもってかわいい。本当にかわいいんです。
この子のためなら、どんなに忙しくてもがんばれる。
明日も元気にやっていきましょう!

この記事のライター:ふじもとつるり
Webライター、エッセイストをしているママです。 2020年に23歳の猫を天国に見送ってからは、7歳の女子と夫の3人暮らし。 里なし・ワンオペ育児の経験を活かして、いろんなエッセイを綴っていきたいです。Instagramアカウント:sweetaiai_